アロマテラピーとは
about aromatherapy
◆アロマテラピーとは香りを利用した自然療法
花やハープの香りをかいで心が安らいだ、
レモンの香りをかいでさわやかな気分になった…
という経験はありませんか。
自然の植物の香りには、心身を癒す効果があるのです。
これが「アロマテラピー」の基本です。
「アロマテラピー」とは、「aroma=芳香」「therapy=療法」
の造語で、一般的に植物から抽出した精油を使用した自然療法を指す言葉。
アロマテラピーは「香りで心をリラックスさせる」だけでなく
健康や美容にも多くの効果や効能をもたらします。
アロマオイル(精油)の香り、その構成している成分が
脳や自律神経系・感情に働きかけ、ストレスが和らぎ
ホルモンのバランスの調整が促され心身の安定を手助けします。
さらに自然治癒力を高める作用もあり、私たちの健康を維持・増進するのに、
よい影響を与えてくれます。
アロマテラピー、
香りの効果が私たちの生活をより豊かにしてくれる手段のひとつです。
【精油とは】
アロマテラピーの主役
精油には私たちの暮らしに役立つ作用が詰まっています。
精油(エッセンシャルオイル)は、
植物の花や葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の芳香物質。
名前に「油」という字が入っていますが、オリーブ油やゴマ油のような油脂ではありません。
水より軽くて、水に溶けにくい性質があるため、水に入れると油のように表面に浮くので、この名前がつきました。
精油には次のような特徴があります。
【精油の特徴】
① 非常に強い香りをもっている(芳香性)
② 空気中に放置すると蒸発する(揮発性)
③ 油によく溶ける(親油性・脂溶性)
精油は、数十から数百種もの化学物質が集まってできた有機化合物です。
原料となる植物によって成分の種類や量が異なり、特異な成分を含むものも多くあります。
それらの成分が複雑に混ざり合って、それぞれの精油がもつ個性的な香りと、
人間の心身へ働きかける様々な作用を生み出します。
【精油を楽しむ上での注意点】
精油は、植物だけを原料とする100%天然のもの。
しかし、100%安全というわけではありません。
なぜなら、精油の成分は非常に凝縮されていて、濃厚です。
そのため、ときには刺激となってしまう場合もあります。
また、精油には保存料などがいっさい含まれないため、空気に触れて酸化したり、
成分同士が結合して変化したりなど、多くは時間の経過とともに劣化します。
劣化が起きた精油は芳香浴に使用します。
それから、お子様へや妊娠時には使用できない。
など精油によって様々な特徴があります。
精油に関する正しい知識や安全な扱い方を身につけることは、
アロマテラピーを楽しむ上でとても大切なことです。
【キャリアオイルとは】
● キャリア(運ぶ)という意味のように、
精油の有効成分 を 皮膚に浸透しやすくします。
● トリートメントを施す指の動きを滑らかにして、
皮膚への刺激を少なくします。
● 皮膚温で早く蒸散してしまう揮発性の精油を、
不揮発性の植物オイルに混ぜることで、蒸散
を遅らせ持続性を高めることができます。
● 植物油だけのマッサージ(オイルセラピー)もあるように、植物油自体にも色々な特徴や効能
(ビタミン類の含有など)があります。
精油は含まれる芳香成分によって、抗菌作用や抗炎症作用、鎮痛作用、鎮静作用、血行促進作用など、さまざまな効果があります。
【アレルギー性疾患】
アレルギー性疾患は症状が激しくなると日常生活にも支障をきしてきます。
花粉症は鼻づまりで呼吸がしにくく、アトピー性皮膚炎は、強烈な皮膚のかゆみのために勉強や仕事が手につかなくなり、ぜんそくの発作では、睡眠を妨げることも。
精油には、かゆみを抑えるものもあれば、かゆみによって起こるイライラを鎮めるもの、鼻づまりを解消するもの、気管を広げて呼吸を楽にするものなどがあり、辛い症状の緩和に効果を発揮します。
ステロイド剤を使うことに抵抗感がある人も、植物由来であるアロマテラピーを併用することで薬を減量できるというメリットがあります。
【感染症】
精油には強力な抗菌作用をもつものが多く、ウイルスの撃退にはかなりの効果を発揮します。
抗生剤の使いすぎにも、ブレーキをかけることができます。
「ちょっと風邪気味」「のどがいがらっぽい」など風邪の初期症状には、
アロマテラピーを積極的に活用してください。
肺炎など重い感染症にかかった場合は除きます。
ウイルスが原因で起こる帯状疱疹の湿疹が治った後に起こる神経痛には、
抗菌作用と鎮痛作用のある精油を併用して対処できます。
【女性特有の病気】
女性ホルモンの乱れが背景にある生理痛や更年期障害などの
女性特有の病気のケアは、
ホルモンバランスを整える作用をもつものが数多くある精油を用いるアロマテラピーが、
もっとも得意とするジャンルです。
ホルモンの乱れは、イライラや落ち込みといった精神面でのトラブルも招きますが、
自律神経を鎮静を促す精油を使うことで、心の平穏を取りもどすこともできます。
【皮膚のトラブル】
にきび、いぼ、水虫、皮膚の乾燥、日焼けなど、日常起こりやすい皮膚のトラブルには、
殺菌力のある精油や炎症をとる精油などで対処することができます。
精油をキャリアオイルでうすめたものを皮膚に塗る方法は、皮膚のトラブルをスムーズに解消します。頑固な水虫でさえ、納得のいく効果が得られるでしょう。
【不定愁訴】
病院に行くほどではないけれど・・ 「なんだか不快でたまらない」。
アロマテラピーはそんなマイナートラブルを、すみやかに解消します。
肩こり、不眠、乗り物酔い、胃の不調、二日酔い、時差ぼけ・・・。
精油を上手に活用して、不調を脱してください。
【におい】
口臭やワキガなどの気になるにおいには、殺菌作用や消臭作用のある精油が大活躍します。
精油をスプレーなどに入れて携帯すれば、心配なときにいつでも使うことができます。
【ストレス】
ストレスが万病の元といわれるのには、理由があります。
ストレスは内臓の働きを調整している自律神経の働きを乱し、そのために内臓の働きが低下して、
体全体のバランスが崩れてしまうからです。
ストレスが原因で起こる病気には、自律神経の乱れを調整する精油が効果を発揮します。
また精油の香りは脳に直接働きかけて、神経の高ぶりを鎮めたり、
落ち込んだ気分をふるい立たせるなどの作用があり、
メンタルケアにも大いに効果が期待できます。